行方不明者のお知らせ

本日、3月12日(土)玉名市岱明町扇崎にお住いの徳井誠美(とくい せいみ)さん85歳男性の行方がわからなくなっています。
特徴は、
・身長 160センチくらい
・服装 麦わら帽子、白と青のチェックの長袖シャツ、薄い緑色の長ズボン、黒色長靴
です。
見かけられた方は、玉名警察署(0968-74-0110)までご連絡をお願いします。

引き続きコロナウイルス感染防止対策のお願い

熊本県では、「まん延防止等重点措置」が3月21日まで期間延長されております。玉名市においては、熊本県と同様に新規陽性者数が減少傾向にありますが、有明地域の医療は依然として予断を許さない状況が続いています。
感染の抑え込みのため、引き続きお一人お一人が「感染しない」「感染させない」と強く意識し、行動していただくようお願いいたします。

市民の皆様へお願い

〇不要不急の県外への移動は、極力控えてください。
〇感染リスクが高い「3つの密」のある場所への外出や移動は控えてください。
〇時短要請時間以降は、飲食店に出入りしないようお願いします。
〇飲食店の利用にあたっては、同一グループの同一テーブルでは4人までの会食としてください。
〇「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」等の基本的な感染対策を徹底してください。
〇発熱等の症状がある場合は外出せず、すぐに医療機関を受診してください。
熊本県ホームページ「発熱等の症状がある場合の医療機関の受診についてのお願い」
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/59582.html

問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

東日本大震災における黙祷について

本日3月11日は、東日本大震災が発生した日です。
犠牲となられた多くの方々のご冥福を祈り、地震発生の午後2時46分になりましたら、黙とうを捧げられますようお願いします。
※なお、同時刻にあわせた防災行政無線でのサイレン吹鳴は行いません。

熊本県「まん延防止等重点措置」の期間延長について

熊本県に適用されている「まん延防止等重点措置」については、3月21日(月)まで期間延長される見込みです。
依然として新規感染者数が多く、病床使用率が高い水準にあります。
玉名市においても、毎日15名前後の新規陽性者が確認されており、有明地域の医療もひっ迫し、依然として予断を許さない状況が続いています。
感染の抑え込みのため、もうしばらくお一人お一人が「感染しない」「感染させない」と強く意識し、行動していただくようお願いいたします。

市民の皆様へお願い

〇不要不急の県外への移動は、極力控えてください。
〇感染リスクが高い「3つの密」のある場所への外出や移動は控えてください。
〇時短要請時間以降は、飲食店に出入りしないようお願いします。
〇飲食店の利用にあたっては、同一グループの同一テーブルでは4人までの会食としてください。
〇「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」等の基本的な感染対策を徹底してください。
〇発熱等の症状がある場合は外出せず、すぐに医療機関を受診してください。
熊本県ホームページ「発熱等の症状がある場合の医療機関の受診についてのお願い」
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/59582.html

問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

新型コロナワクチン初回接種(1・2回目)の予約を受け付けます

12歳以上の1回目・2回目の未接種の人で、新型コロナワクチン接種を希望される方は次のとおり予約を受け付けます。

【日時】
(1)1回目:令和4年3月12日(土曜日)9時30分~11時40分 
→2回目:4月2日(土曜日)

(2)1回目:令和4年3月27日(日曜日)13時30分~15時40分  
→2回目:4月16日(土曜日)

【接種会場】
玉名市保健センター

【予約方法】
令和4年3月5日(土曜日)9時から、玉名市民専用コールセンター(0120-867-124)において電話で受け付けます。

詳しくは、玉名市ホームページをご確認ください。
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/569/21109.html
問い合わせ先:玉名市保健センター(0968-72-4188)

春季全国火災予防運動について

令和4年3月1日(火)から令和4年3月7日(月)までの7日間に令和4年春季全国火災予防運動を実施いたします。
住宅火災の発生を予防するため、「住宅火災いのちを守る10のポイント」にご注意ください。

「住宅火災いのちを守る10のポイント」
4つの習慣
1.寝たばこは絶対にしない、させない。
2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3.こんろを使うときは火のそばを離れない。
4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策
1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5.お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

問い合わせ先
有明広域消防本部(0968-71-0119)
防災安全課(0968-75-1130)

水道管の凍結にご注意ください!

2月23日(水曜日)から24日(木曜日)にかけて、強い寒気が流れ込み厳しい寒さとなる見込みです。
気温が-4度以下(風当りの強い所は-1度~-2度)になると、水道管の凍結や破損が予想されます。露出した水道管には、市販の保温チューブ等を巻いて保温してください。
水道管が凍結する恐れのある場合には、蛇口1ヶ所から少量の水(水が糸を引く程度)を流しておけば効果的です。もしくは止水栓(水道の元栓)を閉め、蛇口から水を抜いておくと凍結を防止できます。
もしも水道管が凍った場合には、蛇口を開きタオルをかぶせ、蛇口のほうからぬるま湯を少しずつ満遍なくかけてください。熱湯をかけると水道管や蛇口が破けることがありますので注意してください。
万が一破れた場合には止水栓を閉めて、玉名市水道指定工事店に連絡してください。

玉名市役所 上下水道工務課(0968-75-1144)

新型コロナ感染症に関する重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症の対応にあたっている有明保健所や医療機関等より、現在の有明保健所管内の感染状況や感染が判明した際の心構え等について、情報提供がありましたのでお知らせします。
感染力が強いオミクロン株は、だれにでも感染する可能性があります。自分事として受け止め、内容をご確認していただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症有明地域会議発行「新型コロナ感染症に関する重要なお知らせ」
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/55/21770.html
  
*新型コロナウイルス感染症有明地域会議は、有明保健所や基幹病院(荒尾市民病院、くまもと県北病院)、荒尾・玉名郡市医師会、薬剤師会、行政等がWEB上でコロナ感染対策に関する協議を行っています。

問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

新型コロナワクチン追加接種(3回目)の予約のご案内

新型コロナワクチン集団接種について、2月実施の日程に予約枠の空きがありますので、接種をご希望の方はお早めにご予約をお願いします。
*2回目接種完了から6か月経過した18歳以上の方が接種可能です。

【玉名会場】
・2月26日(土)9時30分~16時40分 
・2月27日(日)9時30分~16時40分
【横島会場】
・2月26日(土)14時~17時10分 

予約受付は、玉名市民専用コールセンターへ電話またはインターネットで予約することができます。
【電話】0120-867-124 (月~土*祝日除く 9時から20時まで)
【WEB】https://vaccine-yoyaku.jp/tamana/

※予約は、電話・WEBどちらも2月25日(金曜日)15時まで受け付けます。

詳しくは、玉名市ホームページをご覧ください。
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/569/21109.html
問い合わせ先:玉名市保健センター(0968-72-4188)

新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ

有明保健所管内では高齢者施設や保育園等での感染が多発するなど、依然として多くの新規陽性者が確認されています。それに伴い、コロナ診療を行う医療機関や保健所の業務がひっ迫している状況です。
市民の皆様においては、今一度、お一人お一人が「感染しない」「感染させない」と強く意識し、行動していただくようお願いいたします。

市民の皆様へお願い

〇不要不急の県外への移動は、極力控えてください。
〇感染リスクが高い「3つの密」のある場所への外出や移動は控えてください。
〇時短要請時間以降は、飲食店に出入りしないようお願いします。
〇飲食店の利用にあたっては、同一グループの同一テーブルでは4人までの会食としてください。
〇「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い等の手指衛生」等の基本的な感染対策を徹底してください。
〇発熱等の症状がある場合は外出せず、すぐに医療機関を受診してください。
熊本県ホームページ「発熱等の症状がある場合の医療機関の受診についてのお願い」
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/59582.html

問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)