妊婦とご家族の皆様へ

妊娠中、特に妊娠後期に新型コロナに感染すると、早産率が高まり、重症化しやすいことが報告されています。また、妊娠37週以降の妊婦が感染した場合は、県が指定する医療機関(県北地区は荒尾市民病院)へ入院後、帝王切開や計画分娩となることもあります。
感染経路の多くは家庭内感染であることから、妊婦の方々が少しでも安心して妊娠期を過ごすことができるよう、ご家族や身近な方々においても感染対策の徹底をお願いします。

【妊婦とご家族の皆様へ】
1 お産や育児用品等も早めに準備し、入院となった時の家族の協力体制も話し合っておきましょう。
2 こまめな手洗い・うがいをしましょう。
3 鼻と口を覆い正しく不織布マスクを着用しましょう。
4 人混みや密を避けましょう。
5 妊娠中の時期を問わず、新型コロナワクチン接種をおすすめします。
6 自宅待機になった場合に備えて、食料品等の準備をしておきましょう。
7 感染が疑われる場合は、まずはかかりつけ医へご相談ください。

〇厚生労働省 「新型コロナウイルス感染症対策 ~妊婦の方々へ~」
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000822215.pdf

問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

不審なショートメッセージやメールにご注意ください。

現在、国税庁をかたるショートメッセージから「未払い税金お支払いのお願い。ご確認ください。」という内容で偽のホームページへ誘導する事案が発生しております。
国税庁では、ショートメッセージによる案内の発信はありません。アクセスしないようにしてください。
被害に遭われたり、情報提供等がありましたら、玉名市消費生活センターへお問い合わせください。

本当の国税庁のホームページ
https://www.nta.go.jp/

お問い合わせ:0968-75-1422(玉名市消費生活センター)

戦没者追悼に伴う黙祷について

こちらは、玉名市役所です。
本日、8月15日は終戦記念日です。
今年は戦後77年にあたり、あらためて戦争の犠牲となられた多くの方々のご冥福をお祈りし、世界の恒久平和を願い、正午から1分間の黙とうを捧げていただきますようお願いします。

お問い合わせ:総合福祉課(0968-75-1121)

新型コロナに関する医療機関の受診について

新型コロナの急激な感染拡大に伴い、玉名地域の医療機関やくまもと県北病院の診療業務がひっ迫しています。今後、新型コロナ以外の病気による受診ができない状況にならないよう、市民の皆様に次のことをお願いします。

1 発熱等で症状がある場合は、平日の診療時間帯に受診してください。
2 日曜、休日、夜間の医療機関への相談や受診について、発熱等の症状が軽い場合は、解熱剤等の持参薬を一旦服薬し、週明けや翌日にかかりつけ医を受診してください。(休日在宅当番医や救急医療機関の受診は極力お控えください。)
3 発熱や咳、のどの痛み等ある場合は、事前に電話した上で受診してください。
4 職場からの要請等で、無症状の方が検査のみを希望される場合は、最寄りの無料検査場を利用してください。
5 濃厚接触者で無症状の場合の検査については、外出制限が明けるまで待機し、制限解除後に最寄りの無料検査場や職場での検査を受けてください。
6 濃厚接触者で症状がある場合の検査については、かかりつけ医等の平日の診療時間帯に受診してください。
7 万が一感染した場合の隔離や外出制限を見越して、1週間分程度の食料や生活用品の備蓄をお願いします。

〇コロナウイルス無料検査については、熊本県ホームページでご確認ください。
 熊本県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の無料検査について」
  https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/120272.html

 問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

新型コロナに関する医療機関の受診について

新型コロナの急激な感染拡大に伴い、玉名地域の医療機関やくまもと県北病院の診療業務がひっ迫しています。今後、新型コロナ以外の病気による受診ができない状況にならないよう、市民の皆様に次のことをお願いします。

1 発熱等で症状がある場合は、平日の診療時間帯に受診してください。
2 日曜、休日、夜間の医療機関への相談や受診について、発熱等の症状が軽い場合は、解熱剤等の持参薬を一旦服薬し、週明けや翌日にかかりつけ医を受診してください。(休日在宅当番医や救急医療機関の受診は極力お控えください。)
3 発熱や咳、のどの痛み等ある場合は、事前に電話した上で受診してください。
4 職場からの要請等で、無症状の方が検査のみを希望される場合は、最寄りの無料検査場を利用してください。
5 濃厚接触者で無症状の場合の検査については、外出制限が明けるまで待機し、制限解除後に最寄りの無料検査場や職場での検査を受けてください。
6 濃厚接触者で症状がある場合の検査については、かかりつけ医等の平日の診療時間帯に受診してください。
7 万が一感染した場合の隔離や外出制限を見越して、1週間分程度の食料や生活用品の備蓄をお願いします。

〇コロナウイルス無料検査については、熊本県ホームページでご確認ください。
 熊本県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の無料検査について」
  https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/120272.html

 問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

(新型コロナ)玉名郡市1市4町・玉名郡市医師会・くまもと県北病院からの共同メッセージ

新型コロナウイルス感染症の適正受診について、玉名郡市1市4町、玉名郡市医師会、くまもと県北病院から共同メッセージが発信されました。現在、コロナ感染による受診で、医療提供体制が危機的な状況にあります。これからお盆を迎えるにあたり、限られた医療体制となり、受診体制が崩壊する可能性があります。つきましては、市民の皆様に次のことをお願いします。

医療機関への適正な受診のお願い
1 発熱等の症状が軽い方は、平日の昼間の診療時間内の受診をお願いします。
2 無症状の方の検査目的の受診を控えるなど、医療機関に負担をかけないご協力をお願いします。
3 休日や夜間に救急外来の受診等に迷う場合は、電話相談窓口に相談をお願いします。
  ・子ども医療電話相談は、#8000に電話
  ・夜間安心医療電話相談は、#7400に電話
4 職場からの要請等で、無症状の方が検査のみを希望される場合は、無料検査場を利用してください。
5 濃厚接触者で無症状の場合の検査については、外出制限が明けるまで待機し、制限解除後に無料検査場や職場での検査を受けてください。

〇共同メッセージについては、玉名市ホームページでご確認ください。
 玉名市ホームページ「玉名郡市1市4町・玉名郡市医師会・くまもと県北病院共同メッセージ」
  https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/301/23461.html

〇コロナウイルス無料検査については、熊本県ホームページでご確認ください。
 熊本県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の無料検査について」
  https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/120272.html
  
  問い合わせ先:玉名市保健センター(電話0968-72-4188)

【3・4回目】 9月分の集団接種予約受付について

新型コロナワクチン3回目・4回目の接種券をお持ちの方は、接種可能日、使用ワクチン等をご確認の上、次のとおりご予約ください。
また、感染者が急増しており8月の集団接種にも予約の空きがありますので、ご自身だけでなく、ご家族、ご友人など大切な方を守るためにもお早めの接種をお願いします。

【接種日】
9月3日(土)・11日(日)・18(日)・24日(土)

【受付時間】
9時30分~12時25分

【使用ワクチン】
モデルナ
18歳以上の方が対象です。

【接種会場】
玉名市総合体育館(玉名市大倉1144)

【予約方法】
8月12日(金)9時から、玉名市民専用コールセンター(0120-867-124)への電話または、インターネット(https://vaccine-yoyaku.jp/tamana/)で受け付けます。

詳しくは、玉名市ホームページをご確認ください。
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/569/21109.html
問い合わせ先:玉名市保健センター(0968-72-4188)

12~17歳の3回目接種希望者受付について

夏休み期間中の8月に12~17歳の新型コロナワクチン3回目接種希望者名簿登録を受け付けます。
12~17歳の方の3回目接種のワクチンは、ファイザーに限定されています。
玉名市では、35医療機関と集団接種の保健センター会場でファイザーを使用しています。
かかりつけ医や身近な医療機関で予約が取れない方について、玉名市民専用コールセンターで接種希望者名簿登録を受け付けます。
受付後、医療機関と日程等を調整しご連絡しますが、日程調整には数日かかることがありますのでご承知おきください。

【受付】玉名市民専用コールセンター(0120-867-124)

詳しくは、玉名市ホームページをご確認ください。
https://www.city.tamana.lg.jp/q/aview/569/21109.html
問い合わせ先:玉名市保健センター(0968-72-4188)

食中毒警報の発令についてのお知らせ

令和4年8月8日(月)に、熊本県内で今年初となる食中毒警報が発令されました。
35℃以上の猛暑日が連続して一週間続くと予想されるこの時期は、不適切な食品の取扱いによる細菌性の食中毒が発生するリスクが極めて高くなります。

以下のことに十分注意してください。
・新鮮な原材料を用い、適切に温度管理を行いましょう。
・冷蔵庫の過信は禁物です。詰めすぎず、庫内温度は常に10℃以下に保つようにしましょう。
・冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れましょう。
・食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないように注意しましょう。

問い合わせ先:玉名市保健予防課(0968-72-4188)